暑さ指数とは
暑さ指数(Wet Buib Globe Temperature)は熱中症予防として、1954年にアメリカで提案された指標です。
暑さ指数に関わる要素
暑さ指数の単位は気温と同じ°Cで表しますが、気温とは異なり、人体が感じる熱を的確に表して、熱中症の予防に役立てようとしています。
気温が高くなると熱中症になりやすくなりますが、同じ気温でも湿度が高いと汗が蒸発しにくく、体の熱が逃げない為、より熱中症になりやすくなります。
よって、暑さ指数は気温と湿度、地面や建物からでる輻射熱を総合して算出しています。
WBGTの日常生活に関する指針
WBGT | 注意事項 |
危険(31°C以上) | 高齢者は安静状態でも発生する危険が大きい。 外出はなるべく避け、涼しい室内へ。 |
厳重警戒(28~31°C) | 外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する。 |
警戒(25~28°C) | 運動や激しい作業をする際は、定期的に急速を取り入れる。 |
注意(25°C未満) | 危険性は少ないが、激しい運動や重労働時には発生する危険性がある |
WBGTを調べるには
日本でも熱中症の危険度を計る数値として、環境省が2006年から公表しています。環境省のサイトでは2日先までの予測値や、現在の推定値を見ることができます。
暑さ指数は労働環境や運動環境の指針として有効であると認められ、ISOなどで国際的に規格化されています。
コメント
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント画面」にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。